ローディング

2017.7.6

補聴器はなぜ高価格なのか?その理由と廉価品を買うリスク

補聴器の価格~相場感について

高いものか安いものかにかかわらず、商品には相場感というものがあります。あなたもスーパーに買い物に行って、大きなキャベツがもし100円だったら「安いから買おう」と思うでしょうし、もし300円だったら「高いからきょうは買わずにしばらく待とう」と思うのではないでしょうか。これはあなたが「キャベツの値段は200円くらい」という相場感を持っているからだと思います。私たちは各自がそれぞれの経験で身につけてきた相場感を持っていて、それが購買行動(買うか買わないか)に大きく関わっているのです。

では、補聴器の場合はどうでしょうか。人によってはデザインや機能以上に予算を気にする方もいらっしゃると思います。補聴器の販売に携わっていると「補聴器はいくらくらいで買えるのですか?」「補聴器はなぜこんなに高いのですか?」「高い補聴器の方がよく聞こえるのですか」といった質問をよく受けます。人生初の補聴器を購入しようと方にとっては、わからないことだらけだと思います。まず、補聴器の価格について基本的なことをご説明したいと思います。

補聴器の価格については“ピンからキリまで”という表現がぴったりです。片耳で50万円以上する高級品もあれば、5万円程度の廉価品も存在します。補聴器を初めて買う人は、この値段の違いにまず戸惑ってしまうようです。一般的な相場感では、補聴器の売れ筋は片耳で10~20万円程度と思えばよいでしょう。あくまでも目安ですが、次のような価格帯を知っておくとイメージが得られると思います。

補聴器の価格帯
普及品/片耳10万円~20万円
高級品/片耳21万円~30万円
超高級品/片耳31万円以上

補聴器には、耳あな型、耳かけ型、ポケット型などの種類があり、それぞれの形態や機能によって価格は異なります。また、装用する人の耳に合わせてつくるオーダーメイドの耳あな型補聴器になると技術料等が必要になり、価格はさらに上回ります。そして、超小型の目立たない高性能な機種になると、価格はさらに高額になります。補聴器を買う際は形態や機能を考えながら、予算を立てて選ぶことをおすすめします。

補聴器はなぜ高いのか?高額な理由、値段の内訳について

補聴器の価格を高く感じるか、安く感じるか、それは相対的なものといえます。難聴になって治療の余地なく、不便を感じている方にとっては補聴器を着けることによって聞こえるようになるのであれば、たとえ100万円でも安い!と考える方もいらっしゃるでしょう。一方で、自分が聞こえていないことにあまり意識的ではなく、困りや不便を感じていない、もしくは価値を感じず予算が割けない場合は、たとえ20万円でも高く感じることでしょう。感じ方は人それぞれなのです。

ですから「補聴器は高い」という先入観念から、まず離れてみてはいかがでしょうか。生活する上で必要な聞こえを取り戻すというのが目的であれば、自分に合った補聴器を買うことは決してぜいたくなことではないはずです。

理由① 超小型のハイテク機器だから

現代の補聴器はハイテク機器と呼んでもよいほど進化しており、その全体像は、超小型のデジタルアンプ、マイク、スピーカーなど、それぞれ高性能な部品で構成されています。価格がある程度高くなるのも致し方ないといえるでしょう。

理由② アフターサービスの価格も含まれているから

補聴器は買って終わりではなく、長く使うためのケアや、聴力や生活環境に合わせた調整が重要な商品です。補聴器には「目に見えないサービス」が必要不可欠であり、その分の値段も含まれているのです。

せっかく買った補聴器なのに、正しく設定や調整をすることができず、聞こえに合わせることができないようでは意味がありません。補聴器は買ってから育てていくような気持ちで接するツールです。ということは、アフターサービス、アフターケアを大事にしてくれるお店を選ばなくてはならないということでもあります。

アフターサービスの技術料なども価格に含まれていることは案外知られていませんので、ぜひ知っておいていただきたいことです。

理由③ 設備&環境

補聴器専門店には防音室や効果測定機器が用意されています。なかには骨伝導による聞こえの測定器を設備しているお店もあります。これらの設備や環境作りに関しても、かなり費用を投資しています。こうした付加価値が補聴器の価格に含まれていると考えれば、補聴器の価格はなぜ高いかという疑問も氷解するのではないでしょうか。となると、設備がしっかり整っている補聴器専門店で購入した方がオトク、とも言えますね。

値段が高ければいいのか?補聴器選びと価格について

補聴器には廉価品を買うことによるリスクがあります。安く販売できるということは何らかの理由があるはずで、性能に疑問符がついたり、試聴期間がなかったり、アフターサービスに問題があったり、さまざまなケースが考えられます。しかし、高い補聴器であろうと安い補聴器であろうと、最も重大なリスクは「設定や調整がうまくいかない」ことに尽きます。

世の中には「安かろう悪かろう」という言葉や「安物買いの銭失い」ということわざがあります。そのせいか値段の高いものはよいもの、安いものは悪いもの、と決めつけてしまう傾向があります。補聴器についても、そういう判断をする方が多いようです。

しかし、考えてみてください。どんなに高い補聴器を買ったとしても、調整がうまくいかずに、自分に合わせることができず、あまり聞こえがよくない状態だったらどうでしょう。そういう場合は「宝の持ち腐れ」になってしまうのではないでしょうか。

補聴器にはいろいろな機能が搭載されています。周囲の雑音を抑えて会話を聞き取りやすくする機能、耳ざわりなピーピー音を取り除くハウリング抑制機能などがよく知られていますが、それ以外にも便利で快適な機能が次々に開発されています。こうした機能がたくさん搭載され、高性能な補聴器ほど価格は高くなります。しかし、本当に大事なことは「それが使う人の目的に合った補聴器であるかのかどうか」です。

豊富な機能を搭載した高性能機種を選択しなくても、低価格な補聴器で充分に聞こえがよくなるのであれば、それは正しい選択といえます。使う人に合った補聴器を、目的や環境などを考慮した上で購入し、きちんと調整して本人にピッタリと適合する補聴器にすることができれば、それがよい補聴器なのです。それには技術とカウンセリングに優れた補聴器専門店で相談することが大切な一歩となります。あなたも自分に合った補聴器をヒヤリングストアで探してみませんか?

バナー

おすすめ記事

2019.8.23

2019.8.23

補聴器は認知症に有効か?難聴と認知症、補聴器の関連について

2019.8.30

2019.8.30

『買って終わり』じゃない!補聴器を上手に使いこなすために必要な「トレーニング」とは?

2020.1.30

2020.1.30

世界の補聴器6大メーカー情報(2019年度版)

月別アーカイブ