1 〜 6件 / 20件
2022.7.13
・「補聴器の購入を考えているけれど、お値段が高額。税制上優遇はあるのだろうか。」 ・「インプラントの治療も行ったし、医療費がかかったわ。補聴器も医療費に該当するのかしら。」 ・「今年は体調を崩して入院したから医療費がかさ...
補聴器は決して安くない買い物です。補聴器を購入するにあたって、補助金や助成金はないの?というお声もよく聞かれます。 補聴器の購入においては、健康・介護保険適用とはならないため、原則として自己負担になってしまいますが、聴力...
2021.9.5
オーティコンってどんな会社? オーティコンは1904年設立、100年以上の歴史を持つデンマークの補聴器メーカーです。聞こえに悩む人々を最優先で考える「ピープル・ファースト」をミッションに掲げ、長年にわた...
2020.10.2
補聴器は聞こえの調整がとても大切なものです。決して安くない金額も、購入後の調整などアフターケアの代金が含まれているからだ、というのは以前もコラム『補聴器の値段は本当に高いのか?価格の理由と店選びの重要性』でお伝えした通り...
2020.8.25
日本では電気シェーバーや電動ハブラシでおなじみのブランド、「PHILIPS(フィリップス)」。この度、フィリップスブランドの補聴器が誕生しました。日本に初上陸したばかりのフィリップス補聴器。この新ブランドの魅力を余すとこ...
2020.7.17
聴力が低下すると、子音を聞き分けるのが難しくなっていきます。日本語は母音主体の言語であり、子音主体の言語よりも、言葉のイントネーションや、想像力・推理力で会話が成立しやすいといわれていますが、それでも、子音を聞き分けづら...
コラム一覧
1 〜 6件 /20件
お役立ち情報
次へ
2022年 (3)
2021年 (1)
2020年 (18)
2019年 (21)
2018年 (4)
2017年 (27)
このウィンドウを閉じる