ローディング

2020.7.17

魚が野菜に、午後が朝に?!聞き間違えコミュニケーションを避けるためのコツ

聴力が低下すると、子音を聞き分けるのが難しくなっていきます。日本語は母音主体の言語であり、子音主体の言語よりも、言葉のイントネーションや、想像力・推理力で会話が成立しやすいといわれていますが、それでも、子音を聞き分けづらくなってくると聞き間違いは増えていきます。

聞き間違えたまま会話が進むと、大きな勘違いを生みかねません。今回はスムーズなコミュニケーションを行うためのちょっとしたコツをご紹介します。

聞き間違えやすい言葉の例

下記に記載した言葉は、聞き分けづらく間違えやすい言葉としてよく例に挙げられるものです。

「ひろい(広い)」「しろい(白い)」

「いちじ(一時)」「しちじ(七時)」

「さかな(魚)」「たかな(高菜)」

「さとうさん(佐藤さん)」「かとうさん(加藤さん)」

「わらう(笑う)」「あらう(洗う)」

「あくしゅ(握手)」「はくしゅ(拍手)」

これらを勘違いしたまま会話を続けると、朝に指定された待ち合わせ時間を午後だと思い込んでしまう、ということにもなりかねません。(時間の場合はメールなどでも確認することが多いので、あまりそういった間違いはないとは思いますが……。)

聞き取りづらい方からすると、話す相手がマスクをしていたり、口をあまり大きく開けずに話したり、早口で話したり……といった条件が重なると、さらに聞き間違いが増えてしまいます。話す側にも言葉を正確に伝えるための工夫が必要です。

聞き取りづらいマスクでの会話

すっかり定着しつつある外出時のマスクの着用ですが、聞こえにお困りの方にとっては、マスクを着用したコミュニケーションは普段より意識を集中して聞き取る必要があります。そのため、コミュニケーションに疲れてしまうことも。

そんな時、話す側が少し工夫をすることで、会話がスムーズに進むコツが3つあります。

会話がスムーズにできる3つのコツ

1.わかりやすい言葉に言い換える。

「いちじ」と「しちじ」は聞き間違いが多い言葉ですが、「しちじ」を「ななじ」と言い換えると間違いはなくなります。子音が聞き取りづらいと思われる言葉は違う言葉に換えて話してみると伝わりやすくなります。

2.相手の名前を呼び、注意をこちらに向けてから話す。

要件を伝えたいときには「○○さん」と、相手のお名前を呼んでから話し始めるようにしてみるといいでしょう。突然話しかけると「誰に対して話しかけているのかな?」と困惑してしまうことがありますので、お名前をお呼びすると伝わりやすいです。また、お名前をお呼びしても気づかないというケースもありますので、しっかり注意を向けてから話し始めるようにしましょう。

3.身振り手振りを交える。

聞こえにお困りの方は、耳だけに頼ったコミュニケーションが難しいため、相手の口の動きを見て言葉を判断することがあります。相手がマスクをしていると口の動きや表情がわかりにくく、コミュニケーションの難易度が上がってしまう、ということも。

身振り手振りを多用して、相手にしっかり伝わっているか確認をとりながらコミュニケーションしてみるとよいでしょう。

歌で聞こえを楽しくチェックしてみよう

ヒヤリングストア公式YouTubeチャンネルには、スタッフが作成したお役立ち動画がアップされています。今回もご紹介した聞こえ間違いの多い言葉を歌で楽しくチェックできる動画【歌でチェックしてみよう、口の開け方による聞こえの違い】では、マスクをした時の聞こえ方なども確認できます。さまざまな聞こえ方を動画で体感してみてはいかがでしょうか。

バナー

おすすめ記事

2019.8.23

2019.8.23

補聴器は認知症に有効か?難聴と認知症、補聴器の関連について

2019.8.30

2019.8.30

『買って終わり』じゃない!補聴器を上手に使いこなすために必要な「トレーニング」とは?

2020.1.30

2020.1.30

世界の補聴器6大メーカー情報(2019年度版)

月別アーカイブ