2025.8.22
補聴器が高いと言われる理由とは?補聴器の相場や高い補聴器と安い補聴器の違いも解説


補聴器は高価だという声をよく耳にします。価格帯も幅広く、何が違うのか分かりにくいかもしれません。この記事では、認定補聴器専門店の視点から、補聴器が高いと言われる理由、価格による違い、そしてご自身に合った補聴器を選ぶためのポイントを解説します。納得のいく補聴器選びにお役立てください。
1章目:補聴器が高いと言われる理由とは
「補聴器は高価だ」という印象は少なくありません。
補聴器が高いと言われる主な理由は、主に以下の3点です。
- 補聴器が医療機器で高性能な機能が必要なため
- 補聴器専門店などでのメンテナンス・調整に費用が掛かる
- 品質管理と安全基準が厳格に定められている
これらの理由をそれぞれ解説します。
補聴器が医療機器で高性能な機能が必要なため
補聴器の小さな本体には、言葉と騒音を識別し会話を明瞭にしたり、不快なハウリングを抑える高度な技術が詰まっています。これらを実現する高性能チップや精密マイク等の部品、長年の研究開発への投資が価格に影響する理由です。
補聴器専門店などでのメンテナンス・調整に費用が掛かる
補聴器は購入後、専門家が個々の聴力や生活環境、好みに合わせ丁寧に調整(フィッティング)します。使用後の定期メンテナンスや聴力変化に応じた再調整等の継続サポートも重要です。これら専門的技術や人的サービス費用も価格に含まれます。
品質管理と安全基準が厳格に定められている
日本の補聴器は薬機法上の「管理医療機器」で、厳格な品質・安全基準が課せられます。製造から販売、購入後の保証・修理体制の整備維持まで、基準遵守の管理コストが発生します。利用者が長期間安心して使用できるよう、これらの費用も価格に織り込まれます。
2章目:補聴器の種類別価格相場
補聴器の価格は、その「種類」や「形状」によっても大きく異なります。ここでは代表的な「耳あな型」と「耳かけ型」の価格相場と、それぞれの特徴の概要を見ていきましょう。
補聴器の種類別価格相場
以下に主な補聴器の種類と一般的な価格相場(片耳)を示します。これらは目安であり、搭載されている機能のグレードやオーダーメイドの有無、販売店の方針などによって実際の価格は変動します。
耳あな型補聴器
耳あな型補聴器は、個々の耳型に合わせて作るです。耳の穴に収まり目立ちにくい利点があります。小型化された高性能部品やその製造技術が価格に影響し、高価になる傾向も見られます。聴力や好みに応じ多様な形状から選択できます。
耳かけ型補聴器
耳かけ型補聴器は本体を耳の後ろに掛け、チューブ等で音を届けます。小型で目立ちにくいRICタイプから高出力な従来型まであり、幅広い聴力に対応可能です。操作が比較的容易な機種も多く、機能と価格のバランスで選ばれる傾向にあります。カラーも豊富です。
世界7大メーカーが集結!「世界の補聴器展」へご招待👂✨
聞こえのことでお悩みではありませんか?
この度、東京国際フォーラムにて「世界の補聴器展」を開催いたします。
本イベントでは、世界7大メーカーの最新補聴器を一度に体験・比較できる貴重な機会です。また、聞こえの専門家による特別な講演会も開催いたします。
- 耳鼻科医による特別講演会 「きこえの健康が、脳の健康に役立つ 〜医師が語る難聴と認知症の最新知見〜」
開催日時:9月20日(土)11:00~12:00 - 言語聴覚士による講演会 「補聴器の『Q&A』徹底解説!〜『補聴器の調整ってなに?』『目立つの?』など、あなたの疑問にお答えします〜」
開催日時:9月19日(金)10:45~、13:00~、14:00~、15:00~
聞こえの専門家が一堂に会し、お客様一人ひとりの疑問や不安にお答えいたします。この機会に、ぜひご自身に合った補聴器を見つけてみませんか?
ご来場を心よりお待ちしております。
■開催日時: 2025年9/19(金)・9/20(土) 10:30~17:00
■場所: 東京国際フォーラム G409会議室(4階)
■入場料:無料