ローディング

2025.8.22

補聴器が高いと言われる理由とは?補聴器の相場や高い補聴器と安い補聴器の違いも解説

補聴器は高価だという声をよく耳にします。価格帯も幅広く、何が違うのか分かりにくいかもしれません。この記事では、認定補聴器専門店の視点から、補聴器が高いと言われる理由、価格による違い、そしてご自身に合った補聴器を選ぶためのポイントを解説します。納得のいく補聴器選びにお役立てください。

1章目:補聴器が高いと言われる理由とは

「補聴器は高価だ」という印象は少なくありません。

補聴器が高いと言われる主な理由は、主に以下の3点です。

  • 補聴器が医療機器で高性能な機能が必要なため
  • 補聴器専門店などでのメンテナンス・調整に費用が掛かる
  • 品質管理と安全基準が厳格に定められている

これらの理由をそれぞれ解説します。

補聴器が医療機器で高性能な機能が必要なため

補聴器の小さな本体には、言葉と騒音を識別し会話を明瞭にしたり、不快なハウリングを抑える高度な技術が詰まっています。これらを実現する高性能チップや精密マイク等の部品、長年の研究開発への投資が価格に影響する理由です。

補聴器専門店などでのメンテナンス・調整に費用が掛かる

補聴器は購入後、専門家が個々の聴力や生活環境、好みに合わせ丁寧に調整(フィッティング)します。使用後の定期メンテナンスや聴力変化に応じた再調整等の継続サポートも重要です。これら専門的技術や人的サービス費用も価格に含まれます。

品質管理と安全基準が厳格に定められている

日本の補聴器は薬機法上の「管理医療機器」で、厳格な品質・安全基準が課せられます。製造から販売、購入後の保証・修理体制の整備維持まで、基準遵守の管理コストが発生します。利用者が長期間安心して使用できるよう、これらの費用も価格に織り込まれます。

2章目:補聴器の種類別価格相場

補聴器の価格は、その「種類」や「形状」によっても大きく異なります。ここでは代表的な「耳あな型」と「耳かけ型」の価格相場と、それぞれの特徴の概要を見ていきましょう。

補聴器の種類別価格相場

以下に主な補聴器の種類と一般的な価格相場(片耳)を示します。これらは目安であり、搭載されている機能のグレードやオーダーメイドの有無、販売店の方針などによって実際の価格は変動します。

耳あな型補聴器

 

耳あな型補聴器は、個々の耳型に合わせて作るです。耳の穴に収まり目立ちにくい利点があります。小型化された高性能部品やその製造技術が価格に影響し、高価になる傾向も見られます。聴力や好みに応じ多様な形状から選択できます。

耳かけ型補聴器

耳かけ型補聴器は本体を耳の後ろに掛け、チューブ等で音を届けます。小型で目立ちにくいRICタイプから高出力な従来型まであり、幅広い聴力に対応可能です。操作が比較的容易な機種も多く、機能と価格のバランスで選ばれる傾向にあります。カラーも豊富です。

3章目:高い補聴器と安い補聴器の違い

補聴器の価格帯は広く、「高い補聴器」と「安い補聴器」で何が違うのでしょうか。価格差は主に搭載機能、音質調整の細やかさ、サポート等に現れます。その主な違いを解説します。

高い補聴器と安い補聴器の主な違い

主な違いを以下の表にまとめました。

 

※一般的な傾向であり、商品により詳細は異なります。

補聴器の性能と機能の種類

高価な補聴器は多様な音環境で快適な聞こえを支える多機能・高性能が特徴です。高度な雑音抑制や自動環境認識機能が搭載されます。一方、安価な機種は機能が限定的か、基本的な音の増幅が中心です。

音質調整の細やかさ

高価格帯の補聴器は音調整のチャンネル数が多い傾向です。個々の聴力や好みに合わせ周波数毎の音量を細かく調整でき、より自然で明瞭な聞こえを実現し易くなります。安価な機種は調整幅が限られることもあります。

騒音下での聞きやすさ

高価な補聴器には騒音下での聞きやすさを高める機能が充実しています。会話と関係ない方向の音を取り除いたり、突発的な衝撃音を緩和したりする機能などです。これにより、騒がしい環境の中でもより会話を聞き取りやすくしてくれます。

アフターサービス・保証

高価な補聴器は手厚い製品保証やアフターサービスが付帯する傾向です。保証期間が長く、紛失・破損時の保証が手厚い等、購入後も安心して長く使用できるサポート体制も価格に反映される要素となります。

4章目:補聴器の選び方のポイント

自分に合った補聴器を選ぶことは快適な聞こえへの大切な一歩です。多様な種類や機能から最適なものを選ぶのは難しいかもしれません。後悔しない補聴器選びの重要ポイントを解説します。

補聴器の選び方のポイント

補聴器を選ぶ際の主なポイントは以下です。

  • 聴力を正確に測る
  • 使用目的を明確化し、目的に応じた補聴器を探す
  • 予算と本当に必要な機能を考慮する
  • 補聴器レンタルサービスなどを利用して、購入前に試聴する

各ポイントを詳しく解説します。

聴力を正確に把握する

まず耳鼻咽喉科医や専門店の専門家に相談し、正確な聴力測定を受けましょう。自身の聞こえの状態を正しく把握することが適切な補聴器選びの第一歩です。専門家は聴力や生活状況も考慮し助言します。

使用目的を明確化し、目的に応じた補聴器を探す

「どんな場面で使いたいか」「どんな音を特に聞き取りたいか」等、使用目的を具体的にします。静かな場所での会話が主か、会議や趣味等活動的な場面か、生活スタイルで必要な補聴器の機能や性能は異なります。

予算と本当に必要な機能を考慮する

補聴器は価格帯が広いため、大まかな予算を決めておくと選びやすくなります。高価なものは多機能ですが、全てが必要とは限りません。専門家と相談し、生活に必要な機能を見極め、予算とのバランスを考えましょう

補聴器レンタルサービスなどを利用して、購入前に試聴する

カタログだけでなく、実際に補聴器を試聴することが重要です。店舗内だけでなく、普段の生活に近い環境で試し、実際の聞こえ方や装用感、操作性を確認しましょう。ヒヤリングストアでは無料で2週間のお試しができます。お試し期間中にも、補聴器の音の調整を行うことで、よりお客様に合った状態で補聴器を使用することができます。

5章目:補聴器を安く購入する方法

補聴器は高価な買い物ですが、購入費用を抑えるためのいくつかの方法があります。ご自身の状況やニーズに合わせてこれらの方法を賢く活用し、納得のいく補聴器選びを目指しましょう。

1.医療費控除や助成金などの公的支援制度を活用する

身体障害者手帳(聴覚障害)をお持ちなら、補装具費支給制度で助成を受けられる可能性が。医師の診断書があれば医療費控除の対象となることも。自治体の福祉窓口や税務署に確認しましょう。

2.不要な機能の見極めを行う

補聴器には多様な機能がありますが、全てが必要とは限りません。生活スタイルや活用したい場面を明確にし、専門家と相談して本当に必要な機能に絞れば、予算を抑えつつ満足できる機種を選べます。

 3.複数の販売店で相談・比較する

同じ機種でも販売店により価格や付属サービス(調整・保証等)が異なることも。複数の店舗を訪れ専門家の話を聞き、見積もりを比較検討すれば、より良い条件で納得のいく購入に繋がるでしょう。

6章目:クラス(価格帯)別おすすめ補聴器5選

補聴器の価格は性能や機能と深く関連しています。ここでは価格帯別に注目される補聴器の例を挙げ、その特徴を紹介します。ご自身の予算や求める聞こえに合う補聴器選びの参考にしてください。ただし、最適な一台は専門家との相談と試聴で決まります。以下に、価格帯別の代表的な補聴器の例(片耳の目安価格)をまとめました。実際の価格は販売店や時期により異なる場合があります。

バリュー 15万円前後の補聴器と「フィリップス HL1530 CIC」

この価格帯は、日常生活での会話を支える基本機能を備えた機種が中心です。初めての方でも扱いやすく、主に静かな環境での使用に適しています。

製品名: HL11530 CIC (電池式耳あな型)

メーカー名: フィリップス

価格相場(片耳・目安): 約17.2万円~

特徴: フィリップス独自の技術で様々な環境での言葉の聞き取りやすさを追求した充電式RIC補聴器。基本的な騒音抑制機能も搭載し、比較的静かな環境での会話に集中しやすいよう設計されています。初めての方にも扱いやすいモデルです。

スタンダート 25万円~35万円の補聴器と「シグニア Styletto3IX」

この価格帯では、より多様な生活シーンに対応できる機能が充実。雑音抑制やハウリング抑制性能が向上し、言葉の明瞭度も高まります。スマートフォン連携など利便性を高める機能も一般的になります。

製品名:  Styletto 3IX(充電耳かけ型)

メーカー名: シグニア

価格相場(片耳・目安): 約26.5万円~

特徴: 洗練されたデザインが特徴の充電式SLIM-RIC補聴器。言葉と環境音を別々に処理するをしつつ、言葉のすみずみまで余さず取り込むワードロックオン機能で、騒音下でもクリアな会話をサポート。自分の声が自然に聞こえる機能や最新のBluetooth機能も搭載。

 

アドバンス 35万円~55万円の補聴器と「オーティコン Intent 2 miniRITE R」

メーカーの先進技術が多く投入されます。複雑な音環境でも自然で豊かな音質と、優れた言葉の聞き取りを発揮。AIによる自動調整や精密な個別フィッティングも可能になります。

製品名: Intent2 miniriteR

メーカー名: オーティコン

価格相場(片耳・目安): 約60万円~

特徴:突発音や風切り音など日常の不快音を効果的に処理し、周囲の音環境をよりリアルに再現する充電式RIC補聴器。アクティブな生活を送る方や、より快適で自然な聞こえを求める方におすすめ。Bluetooth機能も搭載

 

プレミアム 65万円以上の補聴器と「フォナック オーデオ インフィニオ スフィア90 R」

各メーカーの技術の粋を集めた最上位クラス。極めて自然な音質と、騒がしい場所でも抜群の聞き取りやすさを追求。最新のAI技術やセンサー技術を駆使し、あらゆる状況に自動で聞こえを最適化します。

製品名: オーデオ インフィニオ スフィア90 R

メーカー名: フォナック

価格相場(片耳・目安): 約75万円~

周囲の音環境に応じてプログラムを自動的に選択・ブレンドする機能をもち、フォナックが独自に開発した「DEEPSONIC™」により、言葉と雑音を切り離し、どの方向からもスムーズに届けることを可能にしました。最高の聞こえを追及する方におすすめです。

 

【新宿西口店限定】スターキー超小型補聴器 新宿西口店オープン16周年記念キャンペーン👂✨

おかげさまで、ヒヤリングストア新宿西口店は16周年を迎えました。お客様への日ごろの感謝の気持ちを込めて、この度、最新の聞こえをより多くの方に体験していただくための特別な機会をご用意しました。

 

キャンペーン期間: 2025年9月24日~10月31日

対象商品: スターキー社 超小型補聴器

・シグネチャーIIC(完全オーダーメイドで誰にも気づかれない補聴器)

・シグネチャーCIC(高性能で目立たない補聴器)

・シグネチャーCIC充電式(わずらわしい電池交換が不要な補聴器)

特典: 上位2ランクの機種を特別価格にてご提供いたします。

 

「補聴器選び」で迷っているあなたへ。最新の技術で、自信を持って新しい一歩を踏み出してみませんか?

私たちは、お客様に「あなたに任せてよかった」と心から思っていただけるよう、一人ひとりに寄り添ったお手伝いをさせていただきます。

詳しくは新宿西口店までお問い合わせください。

おすすめ記事

2019.8.23

2019.8.23

補聴器は認知症に有効か?難聴と認知症、補聴器の関連について

2019.8.30

2019.8.30

『買って終わり』じゃない!補聴器を上手に使いこなすために必要な「トレーニング」とは?

2020.1.30

2020.1.30

世界の補聴器6大メーカー情報(2019年度版)
店舗一覧 無料相談はこちら