2025.5.16
補聴器専門店とは? 評判の良い補聴器専門店の選び方


「なんだか耳が聞こえづらくて不安を感じ始めたけれど、どこへ相談すれば良いの?」
と迷った時は補聴器専門店へのご相談がおすすめです。
知識と技術を兼ね備えたプロフェッショナルへ相談し、快適な聞こえを目指しませんか?補聴器のお店というと敷居が高いイメージがあるかもしれませんが、補聴器を知るには実際に装用体験するのが一番です。
本記事では、評判の良い補聴器専門店の選び方を詳しく解説いたします。あなたにとって最適なお店を見つけ、より豊かで快適な生活を手に入れましょう!
補聴器専門店について知ろう
補聴器専門店とは?
補聴器専門店とは、その名の通り補聴器の販売と関連サービスに特化した店舗です。
補聴器の音の微調整や修理、メンテナンスや電池などの消耗品の購入に加え、購入後のアフターサービスも受けられます。
また、専門店の中でも厳しい審査に合格した「認定補聴器専門店」は設備が整っているのはもちろん、深い知識と豊富な経験を持つ「認定補聴器技能者」が在籍しているので安心して相談することができます。さらに言語聴覚士や実際に補聴器を愛用しているスタッフが居ると福祉面や感情面でのサポートも叶います。
認定補聴器専門店
厚生労働省の関連団体である「公益財団法人テクノエイド協会」に認定された補聴器専門店。
認定されるには「認定補聴器技能者が常勤している」「関連設備(防音室・測定機器等)が基準を満たしている」「器具の衛生管理が充分である」「顧客情報が厳格に管理されている」などの審査項目で合格する必要があり、それだけ信頼性が高いと言えます。
認定補聴器技能者
補聴器の販売や調整などに携わる人に対し、財団法人テクノエイド協会が厳しい条件のもと、基準以上の知識や技能を持つことを認定して付与する資格。取得後も更新が必要です。
補聴器専門店のポイント
専門家による個別対応が最大のメリットです。
丁寧なカウンセリングに基づき、聴力だけでなく、ライフスタイルや使用環境、予算などの要望を総合的に考慮した最適な補聴器選びをサポートいたします。購入前の試聴や、購入後の定期的なメンテナンス、聞こえの変化に応じた再調整など、長期にわたる手厚いアフターフォローが受けられます。
補聴器専門店のウィークポイント
一つデメリットとしては、店舗数が限られる点があげられます。家電量販店や眼鏡店に併設されている場合と比較すると、独立した店舗が少なく特に地方では身近に専門店がない場合もあります。
「補聴器専門店」と「眼鏡店、通販」との違い
補聴器の購入先として、専門店の他に眼鏡店や通信販売も選択肢に入ります。それぞれに提供されるサービス内容等が異なりますので、自分に合った方法を選ぶためには、これらの違いを把握しておくことが大切です。
ここでは、補聴器専門店、眼鏡店、通販の主な違いと特徴を解説いたします。
「眼鏡店」との違い
眼鏡店でも補聴器を扱う店舗があり、立ち寄りやすいアクセスの良さが魅力です。眼鏡の調整などの際に、気軽に相談できる利便性もあります。しかし、注意点として、必ずしも全ての店舗に補聴器の専門家(認定補聴器技能者など)が常駐しているわけではありません。また、聴力測定や補聴器調整のための設備も専門店に比べて簡易的な場合があります。そのため、調整の精度や購入後のアフターケアの質に差が出やすいと言えるでしょう。取り扱いメーカーや器種が限定的なこともあります。
「通信販売」との違い
インターネットなどの通信販売では、比較的安価な補聴器や、補聴器と混同されやすい集音器などが販売されています。店舗に出向く手間がなく、手軽に購入できる点がメリットと感じられるかもしれません。しかし、通販では、専門家による対面での聴力評価やカウンセリング、そして個々の聞こえの状態に合わせた音の調整を受けることができません。補聴器は購入後の調整や定期的なメンテナンスが聞こえの維持に不可欠ですが、通販ではこうしたアフターケアがほとんど期待できないのが実情です。専門家の介在しない自己判断での選択は、かえって聞こえに合わない効果が得られないといったリスクがあります。
補聴器選びで後悔しないためにも、対面販売での購入をおすすめいたします。
補聴器専門店の選び方
補聴器の効果を最大限に引き出し、長く快適に使い続けるためには、信頼できる補聴器専門店を選ぶことが非常に重要です。ここでは後悔しない専門店選びの具体的なチェックポイントを知り、お店選びの参考にしましょう。
- アクセスや、店構え
店舗が清潔で、相談しやすい雰囲気であるのか。そして定期的に通う必要があるため、自宅から無理なく通えるアクセスの良さも考慮に入れると良いでしょう。
- 設備の充実度
防音室や最新の測定設備が備えられているのかも確認ポイントの一つです。
- 認定補聴器技能者の有無
スタッフの質も重要なポイントです。「認定補聴器技能者」が在籍しているかは、専門知識や技術レベルを判断する上での一つの目安となります。また、「言語聴覚士」が在籍する店舗もあります。資格だけでなく、補聴器に関する経験が豊富か、利用者の話を親身になって聞き、分かりやすく説明してくれるかどうかも実際に相談して確かめたいところです。更に補聴器を愛用しているスタッフが居ると感情面でのサポートも安心してお任せできます。
- 複数メーカーの製品を取り揃えている
取り扱いメーカーの多様性もチェックしましょう。特定のメーカーの製品しか扱っていない場合、選択肢が限られてしまいます。複数の主要メーカーの補聴器を取り扱っている店舗であれば、それぞれの特徴を比較検討し、よりあなたに合った器種を選びやすくなります。
- オリジナル商品の取り扱いがある
専門店の中でも特色ある製品展開がされています。自社オリジナル製品の開発販売がされている店舗、小型補聴器の専門店、重度難聴者へ向けた福祉用具としての耳掛け型補聴器の専門店など多岐に渡ります。
- 補聴器の無料レンタルの制度がある
補聴器の試聴や貸し出し制度がある専門店がほとんどですが、耳掛け式の補聴器が中心になります。ヒヤリングストアオリジナルの「見せない補聴器」はオーダーメイドの耳穴式ですが、お試しレンタルのご相談も承っております。
- アフターケアの充実
補聴器は購入後も定期的な点検、クリーニング、聴力の変化に応じた再調整が必要です。補聴器の保証期間はもちろん、その後の来店頻度や費用について、購入前に説明があるかを確認しましょう。
これらの点を踏まえ、最終的には、提供されるサービス内容や技術力、スタッフとの相性など、ご自身が「ここなら信頼して聞こえを任せられる」と感じられる店舗を選ぶことが何よりも大切です。
補聴器選びは、人生のパートナー選び。ヒヤリングストアでは、お客様に最適なパートナーが見つかります
補聴器が耳のように自然になるまでお客様と私ども補聴器アドバイザーの二人三脚で歩みを進めていきます。一人でも多くの方の笑顔の輪が広がりますように。
「小型補聴器の専門店と言えば、やはりヒヤリングストア」と20代~90代の多くのお客様にご愛顧いただいております。ヒヤリングストアは補聴器ユーザーがつくったお店ですから、難聴のつらさも、補聴器をつけることで人生が広がる楽しさも知っています。
あなたも、見せない補聴器で明るい未来へ一歩進みませんか?
ご相談だけでも無料で行っております、下記のヒヤリングストア店舗情報をご覧の上、お気軽にご相談ください。