ローディング

2019.6.13

今からできる!補聴器を装用してもっと聞き取りやすくするテクニック10選

補聴器を使い始めると、「今まで聞こえていなかった音が聞こえるようになって良かった」とのお声をいただく一方で、「もっと聞きたい!」という意欲が出てきて「もう少しよく聞き取れるといいのに・・・」と思うような場面も出てきます。
もちろん、私たち販売店スタッフはそのようなご要望に対して、詳しく状況をお聞きしながら、補聴器の調整などを行っていきます。
しかし、どんなに高性能な補聴器であっても、全ての状況を完璧に聞き取れるわけではありません。それは、お客様ひとりひとりの聴力、言葉を聞き取る能力やお客様を取り巻く音環境によって異なります。だからと言ってここで諦めてはいけません。
今回は、ご使用の補聴器の効果と個人の聞き取り能力を最大限に発揮するための、「今からできる、もっと聞き取りやすくするテクニック」をご紹介します。

補聴器を装用しているご本人ができること

まずは、補聴器を装用しているご本人のちょっとしたアクションで聞き取りが改善する方法です。

1.相手の顔がしっかり見えるようにする

まずは話し相手と正面で向かい合いましょう。相手の声がしっかり補聴器に届くだけでなく、ジェスチャーや表情、口の動きが見えることで言葉が推測しやすくなります。

2.相手と適切な距離を保つ

近すぎず、離れすぎずのちょうどいい距離を保ちましょう。
近すぎると声が大きく響き、離れすぎると声が小さくなり、いずれにしても聞き取りにくくなります。

3.聞き取りやすい方向に相手がくるようにする

片耳に装用した方は補聴器を着けた側に、両耳装用の方はより聞き取りやすい方の側に相手に立ってもらいましょう。

4.雑音環境での会話には注意

雑音がある場所では、雑音源に背を向けて、相手と近い距離で話しましょう。
雑音環境での言葉の聞き取りは、特に高齢者が苦手とする場面なので、極力雑音の影響を受けないようにしましょう。

5.会話の最中は反応を忘れずに

会話には適切な反応をしましょう。話が理解できているときはうなずく、相槌を打つなどのリアクションをします。いまいち分からないときは、眉をひそめたり、不思議そうな顔をして首を傾げたり、少し前のめりになったりすると、相手は「この人は私の言っていることが理解できていないのかな?」と自然に話し方を改めるようになります。

6.言葉が聞き取れないときは自然に質問する

聞き取れない単語があったときは、聞き取れたところまで復唱して疑問形にすれば(例:「青森の赤い〇〇〇が・・・」の場合、「赤い?」と聞き返せば、「りんご」と)相手はもう一度その単語をリピートしてくれるでしょう。
このような聞き返しのスマートなテクニックは他にもあるので、ご自身で工夫してみましょう。

7.「私は補聴器をしているので大きな声は要りません。ゆっくりはっきり話してくれると助かります。」

よく見かけるのが、難聴の方に対して、耳元で大きな声で話しかけている方々。
これは確かに方法の一つではあるのですが、補聴器を装用している方にとっては逆効果です。ただでさえ大きな音がさらに補聴器で増幅されるので、音が歪んでしまい聞き取りにくくなります。補聴器を装用している方には大きな声は要りません。むしろ少しゆっくり、口元をはっきり動かして話してくれた方が聞き取りやすいのです。このような話し方が自然とできる方はそう多くはないので、できれば補聴器を装用しているご本人が相手にひとことお願いできるようになるといいですね。

家族や周囲の方ができること

次に、家族や周囲の方のちょっとした気配りが、補聴器を装用している方の聞き取りを改善させるケースについてです。

8.   ゆっくりはっきり話すこと、長文にしない、分かりやすい言葉に置き換える

先ほどの項目に挙げたように「ゆっくりはっきり話すこと」の他に、文章を簡潔に、理解しやすい表現を心がけるだけで、聞き取りや会話の理解がより改善します。
特に高齢の難聴者は、長いスピーチを理解するのに大変な労力を必要とし、疲労から聞き取り能力が低下しやすくなります。文章は短めに、誰でも理解しやすい平易な表現を使いましょう。

9.   固有名詞や馴染みのない言葉はメモを添えて

聞きなれない固有名詞などは、何度言っても伝わらない時があります。
そのようなときはメモに書いて見せましょう。カナのような音情報だけでなく、漢字があると視覚的なイメージが強まり、より理解しやすくなります。

10.   いきなり話しかけるのではなく、話し手に注意を向けてから

「補聴器をしているのに、話をあまり理解してないみたいです・・・」というご家族の話を伺ってよくよく聞いてみると、「遠くから、本人の方を見ずに、いきなり話始める」という話し方をされていることがあります。特に難聴の方は、会話の始まりがわからないと推測もままならず、ずっとわからないままになりがちです。ですから、会話を始めるときは相手の名前を呼ぶか、肩を軽くたたくなどして、聞き手の注意が話し手に向いたのを確認してからにしましょう。

今回は、「補聴器を装用してもっと聞き取りやすくするテクニック10選」と題して、今すぐ取り組める方法をご紹介しました。今までのやり方を変えるには、少し意識的になって繰り返しの試みが必要になりますが、これらのテクニックが身につけば、補聴器を装用している方もご家族や周囲の方もお互いコミュニケーションが取りやすくなって、楽になります。是非、試してみてください。

バナー

おすすめ記事

2019.8.23

2019.8.23

補聴器は認知症に有効か?難聴と認知症、補聴器の関連について

2019.8.30

2019.8.30

『買って終わり』じゃない!補聴器を上手に使いこなすために必要な「トレーニング」とは?

2020.1.30

2020.1.30

世界の補聴器6大メーカー情報(2019年度版)

月別アーカイブ